
大きな鍋にお湯をわかす

重曹を入れる(お湯1Lに小さじ1杯)
わらびは加熱し過ぎると溶けるので、少し温度を下げてから浸しています。
穂先が不要な方は、先に穂先を取り除いて、私は大量に食べるので半分ほど取ります。
鍋やフライパン以外にも、耐熱性のあるタッパーなどでも良いです。
タッパーを用意していた方は、タッパーにわらびを並べ、重曹入りのお湯を注いで下さい。
アルミ製品の場合は、重曹の跡が付いてしまうのでアルミ製品は避けましょう。
穂先に発がん性物質があるとの情報も見掛けますが、アク抜きを行えば大丈夫です。

90度くらいに冷ましてわらびを入れ、一晩つける

翌朝 洗う
味を見てえぐ味が残っていると感じたら、水を変えてもうしばらく浸けておきましょう。
硬すぎた場合のみ、再度お湯と重曹であく抜きしてください。
冷蔵庫で4~5日保存できます。